よくある質問


緊急地震速報には、「高度利用」「一般利用」があります。高度利用者向け緊急地震速報が従来の地震情報と異なる点は迅速性です。気象庁は下図のように地震を検知してから数秒~1分程度の間に数回(5回~10回程度)発表されます。第1報は迅速性を優先し、その後提供する情報は徐々に高くなっていきます。


弊社の緊急地震速報システム(高度利用者向け)は、以下のような特徴を持っております。
○地震到達までを音声でカウントダウン
緊急地震速報を受信すると、お客様の拠点まで地震が到達するまでの残り時間を音声でカウントダウンします。音声やアラーム音は、3種類の中から選ぶことができます。
○P・S波の動きを画面表示
地震波(P波・S波)の動きを画面上で確認することができます。画面に震度表示させる拠点は、お客様で任意に設定できます。
○津波情報にも対応
津波情報の配信を他社に先駆け実装しております。津波警報・注意報が受信でき、緊急地震速報の画面に表示されます。
○地震到達までを音声でカウントダウン
緊急地震速報を受信すると、お客様の拠点まで地震が到達するまでの残り時間を音声でカウントダウンします。音声やアラーム音は、3種類の中から選ぶことができます。
○P・S波の動きを画面表示
地震波(P波・S波)の動きを画面上で確認することができます。画面に震度表示させる拠点は、お客様で任意に設定できます。
○津波情報にも対応
津波情報の配信を他社に先駆け実装しております。津波警報・注意報が受信でき、緊急地震速報の画面に表示されます。




迷惑メール対策により、メールが届かない場合の対策方法
1) 携帯電話の受信ドメイン指定受信にて「 @sefetyinfo.net 」を個別に受信したいドメインに設定してください。
2) 「URL付きメール拒否設定」を行っていると、「 @sefetyinfo.net 」からのメールを受信することができない場合があります。
設定の解除方法は下記をご覧ください。
■docomoの場合
1) 「個別に受信したいドメインまたはアドレス」のリストへ「sefetyinfo.net」を設定し追加してください。
2) 「URL付きメール拒否設定」を「設定解除」を選択して設定してください。
■auの場合
1) 「指定受信リスト設定」画面の入力欄に「sefetyinfo.net」を設定し追加してください。
2) 宛先指定受信に、「URLリンク規制」の項目がありますので、「規制しない」を選択し、下の登録ボタンを押してください。
■SoftBankの場合
1) 「[Eメール]受信許可リスト設定」の入力欄に「sefetyinfo.net」を入力し、その下にある「後」(後方一致」)にチェックを入れ、設定を追加してください。
2) 「設定メニュー」か、「迷惑メールブロック設定」から「個別設定」を選択し、「5.URLリンク付きメール拒否設定」を選択します。
「受け取る」を選択して「OK」ボタンを選択します。
1) 携帯電話の受信ドメイン指定受信にて「 @sefetyinfo.net 」を個別に受信したいドメインに設定してください。
2) 「URL付きメール拒否設定」を行っていると、「 @sefetyinfo.net 」からのメールを受信することができない場合があります。
設定の解除方法は下記をご覧ください。
■docomoの場合
1) 「個別に受信したいドメインまたはアドレス」のリストへ「sefetyinfo.net」を設定し追加してください。
2) 「URL付きメール拒否設定」を「設定解除」を選択して設定してください。
■auの場合
1) 「指定受信リスト設定」画面の入力欄に「sefetyinfo.net」を設定し追加してください。
2) 宛先指定受信に、「URLリンク規制」の項目がありますので、「規制しない」を選択し、下の登録ボタンを押してください。
■SoftBankの場合
1) 「[Eメール]受信許可リスト設定」の入力欄に「sefetyinfo.net」を入力し、その下にある「後」(後方一致」)にチェックを入れ、設定を追加してください。
2) 「設定メニュー」か、「迷惑メールブロック設定」から「個別設定」を選択し、「5.URLリンク付きメール拒否設定」を選択します。
「受け取る」を選択して「OK」ボタンを選択します。

安否システムでメールに返信しにも関わらず、返信結果に反映されない可能性として、安否システムに登録してあるユーザのメールアドレスと
異なるアドレスで返信した場合、このような症状が発生する場合があります。
当社の安否確認システムでは、予め安否システムに登録されているユーザのメールアドレスと、ユーザが返信したアドレスとを照合し、 集計結果に反映致します(下図をご参照ください)。
そのため、登録してあるアドレスと異なるアドレスで返信した場合、当社のシステム上で本人認証ができません。
その場合、正しいアドレスを、安否側に登録していただくようお願い申し上げます。
【iPhoneで自分のキャリアメールアドレスを確認する方法】
設定からメッセージをタップ。
メッセージの一番下「MMSメールアドレス」に、キャリアメールのアドレスが表示されています。
【送信済みメールや下書きのメールを確認する方法】
メールをタップして左上の[戻る]をタップして、メールボックスを表示します。
送信済みメールや下書きのメールを確認できます。
異なるアドレスで返信した場合、このような症状が発生する場合があります。
当社の安否確認システムでは、予め安否システムに登録されているユーザのメールアドレスと、ユーザが返信したアドレスとを照合し、 集計結果に反映致します(下図をご参照ください)。
そのため、登録してあるアドレスと異なるアドレスで返信した場合、当社のシステム上で本人認証ができません。
その場合、正しいアドレスを、安否側に登録していただくようお願い申し上げます。

【iPhoneで自分のキャリアメールアドレスを確認する方法】
設定からメッセージをタップ。

メッセージの一番下「MMSメールアドレス」に、キャリアメールのアドレスが表示されています。

【送信済みメールや下書きのメールを確認する方法】
メールをタップして左上の[戻る]をタップして、メールボックスを表示します。

送信済みメールや下書きのメールを確認できます。



放送機器との連携を行っているお客様で、放送機器から緊急地震速報の音が流れない場合、まずは原因の切り分けが必要です。
【緊急地震速報端末から音が出ているか】
緊急地震速報端末(PC)のボリュームが絞っていないか、音が出ているかをご確認お願い致します。
【ケーブルの接続は問題ないか】
①PCに音声ジャックが確実に差し込んでありますか
②接点コンバータに電源ケーブルが差し込んであり、電源LEDが点灯していますか
③接点コンバータ(PHC-D08の場合)とPCとがシリアルケーブルで接続されていますか
④接点コンバータ(PHN-Rの場合)にLANケーブルが差し込んであり、LEDが点灯していますか
【接点コンバータとの接続確認】
<パトライト製:PHN-Rの場合(LAN接続)>
接点コンバータ(パトライト製:PHN-R)をご使用のお客様は、「ツール」→「パトライトの状態」をクリックして「動作状況」が
「動作中」になっているかご確認をお願いいたします。
動作状況が「不明」になっている場合は、接点コンバータの電源がOFFになっている可能性や、機器故障等も考えられます。
<パトライト製:PHC-D08の場合(シリアル接続)>
接点コンバータ(パトライト製:PHC-D08)をご使用のお客様は、「ツール」→「パトライトの状態」をクリックして
「動作状況」が「-」になっているかご確認をお願いいたします。
出力先が非表示なっている場合は、接点コンバータとの連携に問題がある可能性があります。
【PCの連続稼働を続けていると流れない可能性があります】
PCを長時間使い続けると、メモリーのリソースが低下し、緊急地震速報システムが正常に動作しない場合があります。
そのため、3カ月~半年以上使い続けている場合は、一度PCの再起動をお願い致します。
また、定期的にPCの再起動を行っていただくことを推奨致します。
【参考】
また合わせて「緊急地震速報で訓練報が流れません。」もご参照ください。
以上を確認しても問題ない場合、放送機器側の問題も考えられますので、当該放送機器業者様へご連絡いただけますようお願い申し上げます。
【緊急地震速報端末から音が出ているか】
緊急地震速報端末(PC)のボリュームが絞っていないか、音が出ているかをご確認お願い致します。

【ケーブルの接続は問題ないか】
①PCに音声ジャックが確実に差し込んでありますか
②接点コンバータに電源ケーブルが差し込んであり、電源LEDが点灯していますか
③接点コンバータ(PHC-D08の場合)とPCとがシリアルケーブルで接続されていますか
④接点コンバータ(PHN-Rの場合)にLANケーブルが差し込んであり、LEDが点灯していますか

【接点コンバータとの接続確認】
<パトライト製:PHN-Rの場合(LAN接続)>
接点コンバータ(パトライト製:PHN-R)をご使用のお客様は、「ツール」→「パトライトの状態」をクリックして「動作状況」が
「動作中」になっているかご確認をお願いいたします。

動作状況が「不明」になっている場合は、接点コンバータの電源がOFFになっている可能性や、機器故障等も考えられます。
<パトライト製:PHC-D08の場合(シリアル接続)>
接点コンバータ(パトライト製:PHC-D08)をご使用のお客様は、「ツール」→「パトライトの状態」をクリックして
「動作状況」が「-」になっているかご確認をお願いいたします。

出力先が非表示なっている場合は、接点コンバータとの連携に問題がある可能性があります。
【PCの連続稼働を続けていると流れない可能性があります】
PCを長時間使い続けると、メモリーのリソースが低下し、緊急地震速報システムが正常に動作しない場合があります。
そのため、3カ月~半年以上使い続けている場合は、一度PCの再起動をお願い致します。
また、定期的にPCの再起動を行っていただくことを推奨致します。
【参考】
また合わせて「緊急地震速報で訓練報が流れません。」もご参照ください。
以上を確認しても問題ない場合、放送機器側の問題も考えられますので、当該放送機器業者様へご連絡いただけますようお願い申し上げます。

PCにログインした状態で、「緊急地震速報受信クライアント」が起動し、緑色で「接続中」になっているかご確認をお願いいたします。
赤色で「切断中」になっていると、訓練報が受け取れません。※停電のためPCがシャットダウンしている状態や、
指紋・カード認証などの仕組みを導入されているお客様で、ログインしていないような場合、
ソフトウェアが起動しないため訓練報が流れませんのでご注意ください。
ソフトウェアが起動していない場合は、「緊急地震速報システム」のアイコンをクリックして起動してください。
しばらく経過すると「接続中」になります。
※10分以上経過しても、「接続中」にならない場合は、お手数をおかけしますが、弊社までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
赤色で「切断中」になっていると、訓練報が受け取れません。※停電のためPCがシャットダウンしている状態や、
指紋・カード認証などの仕組みを導入されているお客様で、ログインしていないような場合、
ソフトウェアが起動しないため訓練報が流れませんのでご注意ください。
ソフトウェアが起動していない場合は、「緊急地震速報システム」のアイコンをクリックして起動してください。
しばらく経過すると「接続中」になります。

※10分以上経過しても、「接続中」にならない場合は、お手数をおかけしますが、弊社までご連絡いただきますようお願い申し上げます。

【マップ表示のままだと訓練報は流れません】
「緊急地震速報受信クライアント」では、本震の情報を優先するため、地図が表示されたままになっていると、
訓練報を受け付けない仕様になっています。そのため、地図が表示されている場合は、閉じるマークで地図を閉じておいてください。
「緊急地震速報設定変更ツール」で一定時間経過後、地図ウィンドウを消去する機能がありますので、設定しておくことを推奨します。
※自動的に地図ウィンドウを消す設定になっている場合は、特にこの確認は必要ありません。
【時計がずれていると訓練報は流れません】
緊急地震クラインは、送信された電文の時刻から演算するため、PCの時刻がずれている場合、
正しく動作しない可能性があります。
「コントロールパネル」→「日付と時刻」→「インターネット時刻」タブ→「設定の変更」→「今すぐ更新」
をクリックして同期を行ってください。
【PCの連続稼働を続けていると流れない可能性があります】
PCを長時間使い続けると、メモリーのリソースが低下し、緊急地震速報システムが正常に動作しない場合があります。
そのため、3カ月~半年以上使い続けている場合は、一度PCの再起動をお願い致します。
また、定期的にPCの再起動を行っていただくことを推奨致します。
上記を確認しても異常が見当たらない場合は、大変お手数ですが弊社(044-322-9551)までご連絡いただけますようお願い申し上げます。
【参考】
また合わせて「緊急地震速報の音が放送機器から流れません。」もご参照ください。
「緊急地震速報受信クライアント」では、本震の情報を優先するため、地図が表示されたままになっていると、
訓練報を受け付けない仕様になっています。そのため、地図が表示されている場合は、閉じるマークで地図を閉じておいてください。
「緊急地震速報設定変更ツール」で一定時間経過後、地図ウィンドウを消去する機能がありますので、設定しておくことを推奨します。
※自動的に地図ウィンドウを消す設定になっている場合は、特にこの確認は必要ありません。

【時計がずれていると訓練報は流れません】
緊急地震クラインは、送信された電文の時刻から演算するため、PCの時刻がずれている場合、
正しく動作しない可能性があります。
「コントロールパネル」→「日付と時刻」→「インターネット時刻」タブ→「設定の変更」→「今すぐ更新」
をクリックして同期を行ってください。

【PCの連続稼働を続けていると流れない可能性があります】
PCを長時間使い続けると、メモリーのリソースが低下し、緊急地震速報システムが正常に動作しない場合があります。
そのため、3カ月~半年以上使い続けている場合は、一度PCの再起動をお願い致します。
また、定期的にPCの再起動を行っていただくことを推奨致します。
上記を確認しても異常が見当たらない場合は、大変お手数ですが弊社(044-322-9551)までご連絡いただけますようお願い申し上げます。
【参考】
また合わせて「緊急地震速報の音が放送機器から流れません。」もご参照ください。

「緊急地震速報受信クライアント」の「過去の地震情報通知参照」をクリックすることで、音を鳴らすことが可能です。
過去の地震情報の中で、音声起動の閾値に達している地震を選択します。
※導入時に試験を行った履歴が恐らく残っていますので、そちらを選択ください。
「当PCのみ地震通知を再現」か「周辺機器を含む地震通知の再現」をクリックします。
※当PCのみ地震通知を再現…接点コンバータへの送信は行いません(放送機器、エレベータ制御等は作動しません)
※周辺機器を含む地震通知の再現…接点コンバータへの送信を行います(放送機器、エレベータ制御等も作動します)
過去の地震情報の中で、音声起動の閾値に達している地震を選択します。
※導入時に試験を行った履歴が恐らく残っていますので、そちらを選択ください。
「当PCのみ地震通知を再現」か「周辺機器を含む地震通知の再現」をクリックします。
※当PCのみ地震通知を再現…接点コンバータへの送信は行いません(放送機器、エレベータ制御等は作動しません)
※周辺機器を含む地震通知の再現…接点コンバータへの送信を行います(放送機器、エレベータ制御等も作動します)


「緊急地震速報受信クライアント」の「過去の地震情報通知の参照」をクリックすることで、過去の情報を参照可能です。


ログ記録の閾値は「緊急地震速報受信クライアント」→「クライアント設定」→「起動設定」で変更可能です。
下図の場合だと、震度5弱以下のログは記録されません。お客様のお好みに合わせ、適宜変更してください。
下図の場合だと、震度5弱以下のログは記録されません。お客様のお好みに合わせ、適宜変更してください。


【緊急地震クライアントの鳴動】
音声通知の設定は「緊急地震速報設定変更ツール」→「クライアント設定」→「音声通知設定」で変更可能です。
下図の例の場合、「震度5弱」以上の地震の時に鳴動します。
【放送機器等の鳴動(シリアル通信の場合)】
放送機器の鳴動の設定は「緊急地震速報設定変更ツール」→「クライアント設定」→「パトライト」→「シリアル接続の設定」で変更可能です。
下図の例の場合、「震度5弱」以上の地震の時に鳴動します。
【起動設定】
起動設定は「緊急地震速報設定変更ツール」→「クライアント設定」→「起動設定」で変更可能です。
下図の例の場合、「震度3」以上の地震の時に起動(マップ表示等)します。
上記をすべて設定した状態では以下の動作を行います。
【動作(設定)例】
震度1:マップ表示しない・鳴動しない
震度2:マップ表示しない・鳴動しない
------------------------------------------
震度3:マップ表示する・鳴動しない
震度4:マップ表示する・鳴動しない
------------------------------------------
震度5弱:マップ表示する・鳴動する
震度5強:マップ表示する・鳴動する
震度6弱:マップ表示する・鳴動する
震度6強:マップ表示する・鳴動する
震度7:マップ表示する・鳴動する
音声通知の設定は「緊急地震速報設定変更ツール」→「クライアント設定」→「音声通知設定」で変更可能です。
下図の例の場合、「震度5弱」以上の地震の時に鳴動します。

【放送機器等の鳴動(シリアル通信の場合)】
放送機器の鳴動の設定は「緊急地震速報設定変更ツール」→「クライアント設定」→「パトライト」→「シリアル接続の設定」で変更可能です。
下図の例の場合、「震度5弱」以上の地震の時に鳴動します。

【起動設定】
起動設定は「緊急地震速報設定変更ツール」→「クライアント設定」→「起動設定」で変更可能です。
下図の例の場合、「震度3」以上の地震の時に起動(マップ表示等)します。

上記をすべて設定した状態では以下の動作を行います。
【動作(設定)例】
震度1:マップ表示しない・鳴動しない
震度2:マップ表示しない・鳴動しない
------------------------------------------
震度3:マップ表示する・鳴動しない
震度4:マップ表示する・鳴動しない
------------------------------------------
震度5弱:マップ表示する・鳴動する
震度5強:マップ表示する・鳴動する
震度6弱:マップ表示する・鳴動する
震度6強:マップ表示する・鳴動する
震度7:マップ表示する・鳴動する